エギって本当に種類が多いですよね。
そこでこのような悩みを抱えたことがある人もいるんじゃないでしょうか。
エギって何を基準に選べば良いの?
どのエギがエギング初心者にはおすすめなの?
たしかにエギは種類も多く、毎年モデルチェンジもするためどれを選べば良いか分からないと思います。
そして筆者自身もそうでした。
新しいエギや動画やブログの口コミだけで、新しいエギを次々と買っては根掛かりを起こしてロストを繰り返していました。
しかし今回紹介するエギの選び方を徹底してやっていただくと、根掛かりする頻度も減りますし何よりエギングの技術自体が上達します。
そしてエギ選びが迷わなくなるため、無駄な出費も抑えることができます。
もちろん筆者も実践している方法で、これからエギングを始める方こそ是非参考にして欲しい記事となっています。
「エギングを始めたばかりでエギの選び方が分からない」
このような悩みを抱えている方は是非最後まで御覧ください。
・エギの選び方
・エギを1つのメーカーに絞る理由
・実践した場合のメリット
エギ選びで失敗する事例
初心者の方がエギ選びで失敗する選び方は、
「情報に流されて色々な種類のエギを購入する」です。
ではなぜ、多種類のエギを購入することが良くないのか紹介します。
①お金がかかる
②エギの特徴が掴めない
③エギング技術の上達を妨げる
以上のような理由が挙げられます。
この中で大きな問題となるのが②の「エギの特徴が掴めない」です。
エギの特徴が掴めるか掴めないかでは釣果に大きく差が出てきます。
エギング初心者の方は、できれば1つのメーカーに絞って使用することをおすすめします。
ちなみに筆者はパタパタシリーズを使用しています。
以下の記事に筆者が愛用しているエギについて紹介していますので興味があれば是非ご参照ください。
エギは絞って使用する理由
これからエギングを始める方には是非実践して欲しいエギの選び方になります。
それは「購入するエギを絞ること」です。
ではなぜ購入するエギを絞った方が良いのか、理由について紹介します。
①エギのクセを掴める
同じエギを使用しているとエギの特徴を掴むことができます。
ではこのエギの「特徴」とはどういうものでしょうか。
例えば、
- シャクった際のエギの重み
- エギの沈降速度
- エギの潮の受け方
- イカがかかった際のエギの変化
- 着底した際のエギから伝わる感触
こういったエギから伝わる、エギならではの感触のことになります。
エギングは感覚が重要な釣りなので、こういった微妙な変化をエギから感じ取れるこので釣果に大きな差が出ます。
ある程度経験のある方なら、こういったエギの特徴はなんとなく体で覚えています。
しかし、初心者の方ではこの感覚が絶対的に不足しています。
エギの特徴をいち早く掴むためには同じエギを使い続けることが一番の近道です。
②潮が流れが分かる
エギから感じ取れるものの1つとして潮の流れがあります。
潮が強く当たればエギは潮の影響を受けてシャクった際にいつもより重く感じますし、逆に潮が流れていないとシャクった際にいつもより軽く感じます。
そして、この潮の流れを感じ取ることがエギングでは非常に重要です。
なぜなら潮の変化のあるポイントにイカが潜んでいることがとても多いためです。
エギをころころ変えていると、こういった微妙な潮の変化を感じりにくくなります。
微妙な潮の変化を感じ取るためには、やはりエギを絞って使い続けることが近道です。
③根掛かりを避けることができる
使用しているエギの扱いに慣れていれば、根掛かりも未然に防ぐことができます。
例えば、筆者の場合は以下のようなエギの変化で、根掛かりを感じ取れます。
着底後、エギのゆらめきがいつもより大きいな
着底後、エギがまったく動かないしラインも張っているな
このように感じれば根掛かっている可能性が高いので、軽く竿をあおって確認します。
着底後のエギの微妙な変化をすぐに感じ取ることができれば、根掛かりを未然に防ぐことができます。
ちなみに以前根掛かり対策についても紹介していますので興味があればご参照ください。
④イカのアタリが分かる
エギの特徴や「クセ」を掴むことができれば、イカのアタリも分かりやすくなります。
なぜならエギの変化を感じ取れるからです。
筆者の場合であれば以下の変化がエギに起これば、とりあえずアワセを入れます。
- エギの沈降が途中で止まる
- エギが海中でモゾモゾしている
- エギにコツンッと感触がある
こういった微妙な変化はエギの特徴をある程度掴んでいないと感じ取ることができません。
そのため、なるべくは決まったエギを使用することがおすすめされます。
⑤コストを抑えれる
情報に流されてエギを買わなくなるため、余分なエギを買わなくなります。
そのため無駄な出費を抑えることができます。
また購入するエギがきまっているため、エギ選びも迷わなくなるといったこともメリットの1つです。
無駄な費用をかけず効率的にエギを購入することができます。
ちなみに以前、筆者の1カ月あたりのエギング費用について紹介していますので、興味があればご参照ください。
エギを1つのメーカーに絞って使用する理由
色々紹介してきました。
しかしこのように思う方もいると思います。
エギ1つしか使えないの?
使うエギを絞られてしまうとエギングの醍醐味である、エギのローテーションができなくなってしまいます。
エギのローテーションができなくなるとエギングの楽しさ半減です。
そのためエギを絞るのではなく、筆者はメーカーを絞ることを推奨します。
それだけでもエギの選択肢は大きく広がります。
・同じメーカーだと使用感が近い
さすがに1本のエギを使用し続けるだけだとエギングの醍醐味が半減します。
そこで筆者は同じメーカーの中でエギを購入することをおすすめしています。
理由としては、同じメーカーだとエギの特徴が近いためです。
そのためエギを変えても、掴んだエギの特徴をそのまま活かすことができます。
ちなみに筆者はパタパタEZ-Qキャストシリーズの中でエギのローテーションを行っています。
・エギ1本だと釣果UPは難しい
1本のエギを使用し続けて、エギの特徴を掴んだとしてもなかなか釣果アップにつながらないこともあります。
エギングにはエギのローテーションをつけて、エギに変化をつけてあげることも重要です。
また、エギ選びもエギングの醍醐味です。
エギを好きなように選べなくなってしまうと楽しさも半減してしまいます。
そこで決まったメーカーの中でエギを購入する方法です。
同じメーカーの中であればエギの特徴も大きな違いはないため、感覚をズラすことなくエギも使用できます。
そのため、エギのローテーションをしたいという方は同じメーカーの中からエギを購入しましょう。
筆者自身もパタパタシリーズの中でエギをローテーションを行っています。
【余談】他のエギに浮気をしないようにしましょう
よくパターンとしては、雑誌や動画やブログ等で「このエギが釣れる」といって最新のエギにとびついてしまうことです。
エギはメーカーごとでそれぞれ特徴が異なります。
しかし、どうしてもエギング初心者の方は情報に流されて、色々なメーカーのエギを買ってしまい勝ちです。
エギをころころ変えてしまうと、エギにの特徴やクセを掴むことに時間がかかってしまいます。
結果、釣果が伸び悩んだり、根掛かってエギをロストしてしまうといった結果に繋がことになります。
まだ慣れていない最初のうちは、できれば同じエギもしくは同じメーカーのエギを使い続けることでエギを操作する感覚を養いましょう。
終わりに
いかがだったでしょうか。
今回は少し偏った記事になったかもしれません。
ただエギング初心者の方には筆者の経験からも、同じメーカーのエギを使い続けることがエギング上達の近道になります。
初心者の方にとってはコスト面、釣果の面でも非常に良い選択になります。
ただエギ選びもエギングの醍醐味ではあるので、エギの扱いにしっかり慣れてくれば他のメーカーのエギに手を出すもありだと思います。
それまではしっかりエギの特徴を掴み、釣果をあげてみましょう。
この記事が少しでもエギングを始めた方々、始めようと思った方々の参考になれば幸いです。
最後まで御覧いただきありがとうございました。
それではまた!