間違えない!初めてのエギングロッドの選び方 ポイントと値段について紹介します

エギングロッドって釣り具店に行ってみると本当に色々種類があってどれを選べばいいか分からなくなりますよね。

安いものであれば数千円のロッドもあるけど、高いロッドであれば7万円以上のものもあったりします。

そこで「色々ネットで調べてみたけど結局どれを選べばいいか分からない」

そういった経験もあるんじゃないでしょうか。

今回はそんな方にむけてエギングロッドの選び方について紹介していこうと思います。

ちょっと待って!初心者セットの購入はあり?

まずエギングを始めようと考えたときに最初に目が止まるのが、エギング初心者セットです。

「実際初心者セットでどうなの?」

そこで初心者セットを使う際に覚えておくべきメリット、デメリットについて紹介します。

初心者セットのメリット

最大のメリットはなんといっても安さです。

ロッド、リール、ライン、エギがセットになっても1万円を切ります。

さらに、このように必要な道具がすべて揃っているため、初心者セットを購入すればすぐにエギングをすることができます。

初心者セットのデメリット

安さを売りにしている反面、非常にロッドは壊れやすいです。

ここが相当な難点です。

せっかくエギングをしにきたのに、数投で折れてしまったというケースもあります。

初心者セットについては、エギング初心者の方が購入されると思います。

ロッドの扱いにも慣れていないので、どうしてもロッドを雑に扱ってしまい、破損させてしまう確率も高くなってしまいます。

また一番残念なのが付属されているリールとラインのクオリティが少し低いため、ライントラブルが非常に多いことです。

そのためよくリール内でラインが絡んだり、キャストして巻き取っている間にラインが絡んで途中で巻き取れなくなったり、そんなこともあったりします。

初めてロッドを購入する金額の目安

エギングロッドは本当に安いものから高いものまでの幅が広いです。

初めてのエギングで高すぎるロッドを買うのももったいない気もしますし、安すぎるとすぐ壊れてしまうのではないかと心配になります。

ではいったいどのくらいの値段が初心者にはおすすめなのか。紹介していきます。

ロッドは1万円前後がおすすめ

筆者は1万円前後のロッドをおすすめしています。

そこで初心者が初めて購入するのに高すぎず、なおかつある程度品質も保証されて長く使用できることを考慮すると1万円前後のロッドがベストと考えます

エギングに慣れていない初心者には腕の足りない部分をカバーしてくれます。

有名メーカーのロッド

数あるエギングロッドを制作メーカーの中で筆者はおもに3社に絞っています。

  • ダイワ(エメラルダスシリーズ)
  • シマノ(セフェアシリーズ)
  • メジャークラフト(ソルパラ)

に絞っています。

理由は以下のとおりです。

  • どこの店舗にも売ってある確率が非常に高い
  • 実際にロッドを目でみて持って確かめることができる
  • 実際に使用している人も多く、ネット等で口コミや評価で情報を得やすい点
  • 店員も豊富に情報をもっている点

購入する際も比較がしやすく、失敗する確率が低いです。

シーンに合わせた的確なロッドの選び方

ひとえにロッド選びといっても色々選び方があります。

店員に勧められたロッドや動画で勧められているロッドを流されて買ってしまうと、結果として自分に合わないロッドを購入してしまうことになります。

ロッドを購入する1つの目安としては普段行く釣り場自分に合うかどうかです。

そこでロッド選ぶ上で必要な3点について紹介していきます。

水深

いつも行く釣り場は水深のあるポイントでしょうか?浅いポイントでしょうか。

例えば水深のあるポイントであれば、エギは深く沈ませる必要があります。

深くエギが沈むとシャクった際に水の抵抗を大きく受けます。

そのため柔らかすぎるロッドであればエギのダート性が落ちてしまいます。

逆に浅いポイントで硬いロッドを使用すれば、ロッドのパワーがありすぎて軽いシャクリでもエギが大きく動きすぎてしまいます。

そのため水深でロッドを選ぶ際はざっくりと以下の通りになります。

水深のあるポイントで勝負することが多い→硬めのロッド

浅めのポイントで勝負することが多い→柔らかめのロッド

ということになります。

足場の高さ

足場の高いポイントで勝負することが多い場合は、ショートロッドでは使いづらいですよね?

逆も一緒です。

足場の低いポイントでロングなロッドを使用していると非常に操作しずらいと思います。

ただ秋イカはランガンといって場所を転々とする足で釣る釣りでもあります。

そうなると、足場の高いポイントもあれば低いポイントに行く場合もあります。

その場合を考慮すると結局、中間の長さのロッドが「万能」で扱いやすいです。

そのため、普段行くポイントが定まっていない場合は、8.3~8.6フィートあたりのロッドの長さが推奨されます。

体格

体格が小さいか大きいか、もしくは筋肉がある方なのかない方なのか、それによっても変ってきます。

エギングは長時間シャクることを必要とされます。

例えば、筋肉量の少ない女性であれば硬く長めのロッドを使用していれば、長時間シャクっていると疲れてしまいますよね。

その場合はショートで軽めのロッドの使用が良いでしょう。

ロッドはそれぞれ重さももちろん違います。

エギングロッドを購入する際は、実際に手に持ち「シャクる際に重すぎないか」ということをしっかり考えた上で購入することが必要です。

エギに合わせたロッドの選び方

筆者は初心者がエギングをはじめるにあたって、「パタパタEZ-Qキャストシリーズ」使用を推奨しています。

そのパタパタEZ-Qキャストシリーズを使用することを考慮して上でのロッド選択について紹介したいと思います。

「パタパタEZ-Qキャストシリーズ」を使用する場合

パタパタEZ-Qキャストシリーズの特徴として、

  • 激しいシャクリはしなくてOK
  • ただ巻きでも釣れる
  • ボトムにステイさせてもアピールができる

といった事があがります。

詳しくは以前、以下の記事にて紹介していますので興味のある方はごらんください。

このパタパタEZ-Qキャストシリーズの特徴から考えると激しめのシャクリは必要ありません。

そう考えると比較的柔らかめ~中間くらい(ML~M)のロッドであれば、どのポイントでも活用できることになります。

ちなみにエギングロッドには柔らかさがあり、以下の通りに表記されます。

L(ライト)<ML(ミディアムライト)<M(ミディアム)<MH(ミディアムヘビー)

右に移るにつれて硬いロッドになります。

ロッドの長さについては、長すぎるとシャクった際にエギが大きく動きすぎてしまいます。

そうすると、パタパタの特徴を活かすことができないため、ロッドの長さはショートから中間くらいが推奨されます。

他のメーカーのエギの場合ではどうなのか

もちろん普通に使用することができます。

ただパタパタEZ-Qキャストシリーズと明らかに違うところは、パタパタ特有の足がついていないため、波動でのアピールは劣ってしまいます。

そうなると必然的にエギのダートでのアピール、もしくはフォール中の姿勢といったところでアオリイカに対しアピールすることが必要になります。

つまりエギングロッドの性能であったり本人の腕によるところに直結してくることになります。

そのため今まで色々書いてきたところを、大きく考えてロッドを購入する必要がある訳です。

エギングロッドで他の釣りもできる?

もちろん可能です。

ただ値段が安いロッドほど耐久性も落ちてきますので、他の魚種も狙おうと思うとできれば1万円くらいのロッドは欲しいところです。

それ以外にもルアーを投げる場合であれば何gまで対応できるのか、十分に確認しておく必要があります。

例えば、エギ3.5号であれば重さは約20gとなります。

つまり20g以下のルアーやジグであれば何とか対応は可能ということになります。

筆者がエギングロッドで釣果を上げた魚種について以前紹介しています。

興味のある方は是非ごらんください。

まとめ 初めてのエギングロッドの購入のポイントと値段

今回の記事についてまとめます。

初心者が新しくロッドを購入する上で考えるべきポイントについては以下の通りになります。

一応どのシチュエーションでも使用できることを考慮しています。

  • 値段:1万円付近
  • ロッドの硬さ:ML~M
  • ロッドの長さ:8.3~8.6フィート
  • 使用エギ:パタパタシリーズ(できれば)

以上になります。

ご参考にしていただければと思います。

最後までごらんいただきありがとうございました。

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA